「経験者が語る」珠算(そろばん)は、何歳から習うのがいいのか?

当ページのリンクには広告が含まれています。

みなさん、こんにちは!

私は、20代社会人です。
そろばんを習わせてもらっていたのですが、正直暗算が得意なわけではありません。
大雑把な計算は、出来ますが、、、

どうしても暗算を得意になりたいなら小さい頃からそろばんを習って
頭の中にそろばんが思い浮かばないといけません。

小学3年生の頃から、珠算(そろばん)を習い始めましたが、
もっと早く始めないと効果が無いと感じました。

実際のこの経験から、オススメする時期を紹介していきます!

この記事は、

  • 習い事でそろばんが良いと聞くけど、いつから習えばいいのか?
  • 実際にそろばんを習っていいことあるのかなぁ?

と感じている方にぜひ読んでもらいたいです。(この記事は、約5分で読めます。)

※私の経験談になります。ご了承ください。

目次

珠算を習うことによって身につくこと

  • 集中力
  • 判断力
  • 忍耐力

が身に付きます。

集中力

制限時間内で正確かつスピーディーに問題を解かないといけない珠算(そろばん)

1つ見る行を間違える・桁を見間違えるだけで間違いに繋がってしまいます。
ワークを解いて練習している時から、緊張感と制限時間の焦りによって集中力が身に付きます。

学校のテスト勉強などに役立ったなぁ、、、

検定試験では、10分×3セット(かけ・わり・みとり)
3級からの検定試験では、30分 です。

その間、ずっとそろばんと数字に向き合って計算をします。
少しでも集中力が途切れるとミスに繋がるので、いやでも集中力が身に付きます。

判断力

限られた時間の中で、すぐに答えを出す作業を続けるので、

次第に判断力が身に付いていく。

例)3,332÷49=
3,000÷40=7? と考えがちですが、すぐに割れないと気づくようになる

算数や数学の計算の際に、なんとなくで判断することが出来るようになるので
他の人よりも計算が早くなります。

忍耐力

珠算は、上達するためには時間練習量が必要。

みとり算のように+-だけでなく、かけ算・わり算もします。

しかも3級程になると、かけ・わりの中に小数が追加され
1級では、みとり算の答えが、-(マイナス)になるものがあります。

何度壁にあたっても練習する力が身に付きます!

珠算(そろばん)をいつからやるか

そろばんを実際に習い始める平均年齢は、9歳だそうです。

しかし、私が習っていた教室では、文字が書けてある程度意思疎通が出来る子は、OKでした。
なので、幼稚園入りたてぐらいで、そろばん教室で数字の書き方を勉強している子がいました。

通いたいなぁと思っている教室が、何歳から対応しているかを確認してみてください!

出来るだけ、はやい段階でそろばんを習う方が良いと思います。

いやでも集中するので、集中力が身に付き
そろばんを頭で想像することが小さい子の方が得意です。(イメージですが…)

また、ある程度計算が出来る状態で、そろばんを始めてしまうと
そろばんではじくより、自分で計算した方が早いので
ダメだと分かっていても自分で答えてしまう可能性があるので、もったいないです。

私の経験談

私は、小学生の低学年からそろばんを始めました。

両親が、そろばんを習っていたので、私も習い始めました。
計算をすることが、遅く百マス計算が18分ほどかかっていたのが、2分まで縮めることが出来ました。

しかし、最初は、そろばんを触って計算することに慣れていません。
だからどうしても頭で暗算をして、その答えになるようにそろばんで調整してました。
練習で 2+3 があるのですが、どう頑張ってもそろばんを使わず、計算できてしまいます。

遅い学年から始めてしまうと、上記のことが起きてしまいます。

しかし、足し算が出来ない状態でそろばんを習うと、そろばんを使って計算をするもの
という風に考えるので、頭で計算することなく、素直に習得することできます。

もう一つ困ったことは、暗算です。

暗算を練習する際に、頭の中にそろばんを思い浮かべて行うように指導を受けます。

また、それが出来ない。

しかも最初の頃は、できなくても
問題が、3+3 などの簡単なので
そろばんが思い浮かばなくても答えが出てきてしまいます。

2桁×2桁など複雑になると、最初の基礎であるそろばんが思い浮かべてはじかないと出来ないです。

暗算では、ここが苦労しました。

暗算が本当に苦労したよ!
結局暗算2級は、合格したけど
1級は無理だった×、、、 

この時、小さい子の方がそろばんを頭の中でうかべやすく、
素直にそろばんで計算をしてくれるので暗算が上達しやすいと思います。

早い時期から始めましょう

以上の私の経験談のように、ある程度小学校なので、習っている子は、

そろばんの成長(特に暗算)が小さい子よりもゆっくりだと分かっていただけたかと思います。

素直に、出来る子なら大丈夫ですが
少し意地が出てきてしまって、小さい子の中に混じることもあるので、
出来る風に見せる子もいます。

なので、せっかくそろばんをはじめるのなら、
文字を書けるようになったぐらいの小さい時から始めることを圧倒的にお勧めします!

ここまで、読んでいただきありがとうございました!

ブログランキング・にほんブログ村へ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

みなさん、こんにちは!
オタク日記ブログです。
こちらのサイトでは、私が書きたい物を書いています。
アイドル好きな私なりの観点で紹介していきます。
よろしくお願いします。

目次