みなさん、こんにちは!
私は、小学生低学年ぐらいから現在20代社会人までメダルゲームをやっています。

イオンに入ってるモーリーファンタジーをメインに遊んでいます!
イオンのモーリーファンタジーで遊んでいるとよく見かける光景があります。
それは、、、メダルゲームで遊びたがっている子供です。
子供たちを見て、何も感じていませんでしたが、
自分が大人になるにつれて子供への影響などを考えてくれる親御さんたちに感謝もありつつ
そんな遊んでいた自分が考えるメリット3選を紹介しようと思いました!
- ずる賢くなる
- 計算が出来るようになる
- 自分で考えてみるようになる
※私なりに捉えているメリットなので、違う意見もあると思います。
一個人の意見として読んでください。
ずる賢くなる
私が、一番感じたことはずる賢くなります。
メダルゲームを始めた最初は、ただ楽しいなぁ・メダルが増えて欲しいなぁといった純粋な心でした。
しかし、今ではどうやったらメダルが増えるのかを考えて
ゲームの中のボーナスゲームを有効活用するようになりました。
みんなでダービーでダービーでもボーナスゲームがありますよね!
そういうボーナスゲームが いつ発生するかタイミングを伺いながらゲームをするようになりました。
違うゲームでも、もうすぐ当たりがきそうだな!と予想してゲームをしています。
外の人が見ると、貧乏そうとか根性が悪いと思われるかもしれません。
でも、賢くないですか?
子供なりにメダルが減らないように自分で考えてゲームをしているんです。
このずる賢くなることは、社会の色々な場面でも活用することが出来ると思います。



1つのことに集中していることが多かったのですが、
ボーナスゲームがいつ来るかを確認するうちに、学校やバイト先でも周りを見ることが自然と出来ていました。
身に付けるきっかけは、よろしいという内容じゃなくても
身に付けた力は、どこかで活躍するので身に付いてよかったなぁって思っています。
計算が出来るようになる
上記のずる賢くなると似ているかもしれません。
メダル1枚が何円するのか計算していたんです!
どういうことかといいますと、
親にメダルを買ってもらう(交換してもらう)時に、
今だとメダルの値段が2円だけど、来週のセールだとメダルの値段が1円!
つまり、メダルが増える!!
といった計算を小学生でしていました。
なので、セールの時にメダルを大量に使うゲームで遊んで
通常時は、メダルが減らないように考えながら遊ぶということを徹底していました!
私の妹も最初は何も考えていませんでしたが、
私がいう訳でもなく、2人でいつメダルを買ってもらうのか自分たちにとって得かを相談していました。
全ての子供が、考えているというわけではありませんが、
子供は子供なりに考えているんです。
また、アプリをいれるたり・来場時のスタンプを集めるとメダルゲット!
というようなキャンペーンなどにも積極的に参加して、
ゲームで遊ばないけど、イオンに買い物という時があればモーリーファンタジーでスタンプだけもらう!
ということも自発的に行っていました!



子供ってある意味賢いよね!!
今でも、モーリーファンタジーでポイント貯めてます(笑)
自分で考えてみる
最初はただゲームで楽しそうなものをやる!
だったのですが、
途中からこのゲームは、どうしたらメダルが増えるのか・ジャックポットが当たるのか
分析するようになります。
スマホゲームにしても、メダルゲームでもどんなゲームでも
敵に勝つためには、どうしたらいいのか考えますよね!
初めてのメダルゲーム機でも
最初は見よう見まねでやってみて、ゲームの方法を考えます。
私の祖母とかも一緒にするときは、全部説明してからじゃないと出来ないのに対して
子供はとりあえずやってみて自分でゲームの内容を理解していきます。
最後に
私は、メダルゲームをすることによって上記のようなメリットを感じています。
もちろん、みんながみんな考えてゲームをしている訳ではないです。
でも、一概にメダルゲームをさせない!
のではなく、子供とメダルゲームの約束ごとを決めながら遊ぶことも視野に入れてみてはいかがでしょうか?



私の親は、メダルゲーム肯定派です!
今となっては、感謝してます
メダルゲームをすることによってのデメリットについて紹介してきますので
子供にメダルゲームやらせてもいいかなぁと考えている親御さんは、読んでみてください↓


ここまで読んでいただきありがとうございます!