みなさん、こんにちは!

20代の社会人で
イオンに入ってるモーリーファンタジーをメインに遊んでいます!
イオンのモーリーファンタジーで遊んでいると見かける光景があります。
メダルゲームで遊びたがっている子供です。
そんな子供たちを見て、何も感じていませんでしたが、
自分が大人になるにつれて子供への影響などを考えてくれる親御さんたちに感謝もありつつ
そんな遊んでいた自分が考えるデメリット2選を紹介しようと思いました!
- お金がかかる
- メダルゲームのトリコになってしまう
メリットについても書いた記事があるので、ぜひ読んでみてください。


※私が感じているデメリットなので、他にもたくさんの意見があるかもしれません。
ご了承ください。
お金がかかる
いうまでもなく、無料でメダルが貰えるわけじゃないので
お金がかかります。
やらなくても生きていけるメダルゲームなので、
そこでお金を使ってもいいのかっと思う親御さんも多いと思います。



今回だけね!
と伝えても駄々をこねられると
何回もメダルを買ってしまうというループにハマりやすいと思います。
メダルが増えたからってお金に換金できるわけではないのに、100円で12枚程度
12枚のメダルなんて一瞬で無くなってしまうので、どのように子供言い聞かせるかがポイントだと思います!



私の親は、セールの時にメダルを買ってくれて
無くなったら終了!という形でした。
メダルを買う時は、絶対にセール時がオススメです。
イオンのモーリーファンタジーでは、メダルガラポンが定期的に開催されているので
その時にメダルを買って遊ぶのが良いと思います!(子供にもお金の金額を見せることが出来ます)


メダルゲームのトリコになってしまう
いざ初めてメダルゲームをすると、ハマってしまう可能性があります。
よく分からないままゲームをしている時に限って、
ゲームで当たったりしてメダルが増えるという快感を味わってしまうからです。
なんか、パチンコとかでも言いますよね!
子供は、我慢ができない(自分のことです)ので、
一回ハマってしまうと中々抜け出せないんです。



学校の勉強をするよりも、メダルゲームがしたいし
習い事があってもギリギリまで遊んでいたい!
メダルゲームの沼にハマってしまうと、メリットの記事でも書いたんですけど
いかに、メダルを増やせれるかを考えるようになるので
個人的に賢くなると思っています。
なので、メダルゲームを頻繁にさせるのではなく、
テストの点数のご褒美であったり、メダルが無くなるまでなど期限を決めて
あまり、深く沼にハマらないようにすることが重要だと思います!
最後に
子供がメダルゲームをして遊ぶことによって、得られることがありますが
その代わりお金がかかるなどのデメリットもあります。
しかし、子供がメダルゲームをやりたい!と言われて
すぐに、ダメ!というのではなく、色々メリットデメリットを調べて
子供にやらせてあげてください!
ただ、お金を使いすぎることはオススメしません。
(歯止めが効かなくなるから)
ここまで読んでいただきありがとうございました!